CROSS TALK
対談「教育」と「デザイン」
清水貴栄 x 佐藤正和 (NHK Eテレ プロデューサー)
わかってるふり、繋がってるつもりをやめて、ちゃんと面と向かって話せる場をつくりたい(佐藤さん)
ー テクノロジーの進化やそれに伴って番組制作も変化していくということを踏まえて、今後挑戦したいこと、こうしなくてはいけないな、と思うことなどありますか?
佐藤「僕は場を作りたいです」
清水「リアルな?」
佐藤「いろんな人がつながる場、を作りたいなと思っています。これは 「u&i」や「ふつうってなんだろう?」を経てそういう気持ちになっているんですけど。今ネットで世界中の人と繋がれる、繋がった気でいるじゃないですか。それで満足してそれで救われてる人もいっぱいいますが、障害のある子を見たりするとメールや通信だけじゃやっぱり本当のところはわからない。触ったり、喋ったり、一緒になんかしないと、その人のことは理解できないと思うんですよね。そういう場が今どんどん減っていってると思うんです、世の中。(スマホを指して)こういうもので繋がった気でいるから。繋がった気でいるというところに危険をはらんでいて、それで騙される人もいるし、情報の波に飲まれて自分が動けなくなっちゃう人もいるし、他愛もない一言で傷ついて自殺する人もいる。
「u&i」
「ふつうってなんだろう?」
ライブで繋がれる場を公共放送として作っていくべきなんじゃないか、って。地域の繋がりもなくなって、単身の世帯が増えていって。ネットをやっていると自分の嗜好と合った人としか繋がっていかないので、そうじゃない人との繋がりが作りにくい。障害のある人同士も全然繋がってないし、盲の人は盲、聾の人は聾、盲の人は健常者とも繋がってないし、つながる交流の場が無いために、お互い相容れない壁ができてしまったり。やっぱり一緒に何か作れたり、お話しできたりするような場を、番組なりイベントを通じて今後作っていきたい。
NHK 2020応援ソング パプリカキャンペーン