WHAT IS MOTION GRAPHICS?

1997年にグラフィックデザイナーのナガオカケンメイと映像クリエイターの菱川勢一が「動くグラフィックデザイン=Motion Graphics」を定義し《Motion Graphics Exhibition》を開催。グラフィックデザイナーが映像表現を手にしたら。映像クリエイターがデザインを味方につけたら。Motion Graphicsというひとつのジャンルが広がり、新たなクリエイターたちが生まれる産業となることを目指してのことでした。

その後、25年以上の年月が経った今、モーショングラフィックスという名称は広く知られるようになり、数々のMotion Graphicsが発表される一方で、定義や表現がやや曖昧にもなってきました。そんな中、菱川勢一をはじめ、Motion Graphics Designerとしてさまざまなクリエイションを生む川島真美、アニメーションMVやデザインやイラストを駆使した独自の世界観を広げる髙橋まりなに、「Motion Graphicsとは?」を聞きました。

DRAWING AND MANUALはMotion Graphicsの新たな可能性を、エンターテインメントやブランド・アイデンティティの表現から都市設計や医療の分野へと発展させることができないだろうかと探究しています。モーショングラフィックスは単なる映像の1つの技法ではなくデザイン活動であることを事例を増やして証明していくべく作り続ける3人のインタビューです。

What is Motion Graphics?
Interview
Mami Kawashima

Motion Graphics Designer

photo: Toshimasa Kumagai(DRAWING AND MANUAL)

— Motion Graphics で大切にしていることは?

動きをつけていく上で、大切にしていることのひとつは緩急ですかね。たとえば「鹿威し」 みたいに、ポンっと竹が跳ねたり水面に波紋が広がったりする、あの余韻、心地よさが好きで、“規則性はありそうだけど一定ではない、なぜか心地いいと感じる間(ま)みたいなもの” を表現できたらいいなと思っています。

プラグインに頼りすぎず、心地いい緩急を探して、 時間軸と速度の波形を何度も見ながら微調整しています。その微妙な手グセに、あたたかみや人の個性が宿る気がするので、特にこだわっています。

日本酒を創り、潤すまでの道のり|阿武の鶴酒造

1897年(明治30)年創業、山口県北東部にある「阿武の鶴酒造」。六代目の三好隆太郎氏が先代の休蔵から34年ぶりに復活させ、国内外で数々のアワードを受賞する酒蔵。本作は、2020年から2025年の5年間限定でリリースされるイヤーボトル「MIYOSHI HANA」のグラフィックを用いて、お米から日本酒がつくられていくストーリーを描いたブランドフィルム >>More Detail

MIYOSHI|JAPANESE SAKE 阿武の鶴酒造

1897年創業の酒蔵から約120年の年月を経て、新しい日本酒を生む山口県「阿武の鶴酒造」のコンセプトムービー。伝統を未来へつなぐ造り手。その姿を「観る」・胸中の言葉を「読む」ことから、深遠な自然美や造り手の営みを伝え届けることを目指した映像作品

「132 5. ISSEY MIYAKE」のアイデンティティともいえる緻密な構造や視覚的な楽しさから、設計図に模したグラフィカルな表現を発想。空気が生む偶発的なシルエットの美しさと間をリズミカルに描き、空気のしなやかさを綿密にとらえた映像作品 >>More Detail

— 人がつくる緩急や微妙なズレが「心地よさ」を生むのはなぜなのでしょうか?

たとえば〈阿武の鶴酒造〉のブランドフィルムでは、一度After Effectsでつくったデジタル映像をすべてプリントアウトして、さらにスキャンした画を使って再編集しています。

スキャンした時の手ブレのせいで、若干ズレたり紙の質感やインクの濃淡の違いがあらわれたり、手づくりの痕跡が残ります。その感じをデジタルで再現することもできると思いますが、デジタルは指示に対して数値に正確に処理してくれる。一方で手作業は、真っ直ぐにはならない。デジタルに任せきりにすると、コピペ感や既視感を感じると思うんです。

自動のランダム設定で指示をすれば時間も短縮できますが、少し面倒でも手作業で調整した方が、”計算通りにはいかないズレ”があらわれて、そこに心地よさが生まれるのかなと思います。

〈132 5. ISSEY MIYAKE〉のブランドフィルムも、Motion Graphicsのひとつかなと思いますが、衣服を撮影したコマ撮り素材や映像を組み合わせてつくっています。風を吹かせたり、衣服を動かしてみたり、そこには布の風合いや予期していなかったゆれや膨らみがあって。うまく言葉にできないですが、“本来の自然さ”があらわれて、衣服そのもののよさが伝わる、心地よいものになっていくのかなと。

もちろん、3DCGを使った映像をつくることもありますが、大切なのは技巧や手法ではなく、伝えたいことのイメージを汲みとって、発想は自由に、どう表現していくか。感覚的に考えることも重要なのかなと思います

川島真美

1994年東京生まれ。〈EDP graphic works Co.,Ltd.〉を経て、DRAWING AND MANUAL に参加。Motion Graphicsを中心に、実写映像のディレクション、ス トップモーション、アニメーション、 ポスターやパッケージのデザインなど複数の手法で作品を手がける。 《Graphis Design Annual 2022 Gold Award》受賞。2023年《映像作家100人》に選出

instagram:https://www.instagram.com/mmkw_design/
HP:https://www.mamikawashima.com/


本インタビューは《DRAWING AND MANUAL Original Zine theme ”The Motion Graphics” June 2023.》からの転載です

zineの受取をご希望の方は、CONTACTからメールにてお問い合わせください