PLANNING

「想像」「観察」「言語」

わたしたちの企画の仕事は「発想」や「構想」という言葉だけでは語りきれません。
人の心は、なにに動かされ、なにに共鳴するのか——
その問いに向き合い、想像し、観察し、言語に置き換えるところから、すべては始まります。

目の前の課題に応えるだけではなく、
まだ見ぬ目的地を描き出し、
そこへ向かうための地図を編み、旗を立てること。
そして、バラバラだった思考や感情をひとつに束ねて、“そこへ行きたい”という意思をチームに宿すこと。

それが、わたしたちの考える「企画(プランニング)」です。

企画とは、クリエイティブの出発点であり、意思の共有装置であり、
未来を仮定し、そこに向かって人と社会を動かすための、最初のエンジンです。

ストーリーを考える。

発想は、ひらめきの一粒。
けれど、それだけでは人の心は動きません。
そのひと粒をどこに置き、どうつなぎ、どこへ連れていくのか。
わたしたちはそこに「ストーリー」という構造を与えます。

ストーリーとは、情報ではなく体験です。
どんな順番で出会い、どんな間合いで心が揺れるか——
その時間軸と感情の起伏を設計することが、わたしたちの企画における次の工程です。

ただ伝えるのではなく、「感じさせる」ために。
ただ届けるのではなく、「共に旅をする」ために。

わたしたちは、ひとつの想いを物語に変換し、
見る者、触れる者、参加する者がその内側に入っていける構造へと丁寧に組み立てていきます。

ストーリーとは、共感のデザインであり、
わたしたちが描く企画の背骨です。

なんのために企画をするのか?

企画とは目的のための手段ではありません。
それは、誰かの願いにまだ名前がついていないうちに、そのかたちを予感し、言葉を与え、道筋をつくる行為です。

私たちは、企画を通して「誰かの心が動く瞬間」をつくりたいと願っています。
それは、ほんの少し笑顔になることかもしれないし、明日の行動を変えるほどの衝動かもしれない。

社会の中に埋もれた声を拾い、見えないニーズをすくい上げ、まだ顕在化していない価値の在りかを指し示すこと。
企画はいつも、人と社会の「あいだ」を耕す営みです。

どれだけテクノロジーが進化しても、
何をつくるにも、最初に必要なのは「なぜ」つくるのか、という意思です。

私たちはその問いに向き合い続け、
人のために、社会のために、
そして未来のために、企画という名の地図を描いていきます。

企画実績 (敬称略)

さらに事例を見たい方はOUR WORKSから


企画のSpecial Team”kuwaku”を発足しました。詳しくはこちら

お問い合わせはContactから